|
|
塗香に始まり,奉納にいたるまで,丁寧にご指導いたします。 |
|
|
|
|
当写経道場では、料紙に般若心経が薄く印刷してあります。その料紙の上を筆ペンでなぞっていただくだけなので、誰でも身構えることなく書写できます。
※印刷のない,罫線のみの料紙もございます。
小さいお子様用に守り本尊の真言をひらがなで書くものもあります。
写経の用具はすべてご用意してありますので、気軽にお越しください。
机とイスは20名様分用意してあります。
やはり写経は正座で・・・とのご希望があれば座卓もあります。
|
|
|
|
|
写経用紙は,1巻につき1,000円です。写経を始める前に,受付にてお納めください。
写経用具につきましては,無料でご利用いただけます。 |
|
|
|
|
最近では老人会や、婦人会、各サークル、会社の新入社員の研修の一環として、また、子供達の体験学習として、写経を取り入れる企業や学校が増えてきました。
このような場としてもご利用ください。
福祉施設などで写経を取り入れたい・・・など,諸般の事情によれば、こちらからご指導にうかがいますので,お気軽にご相談ください。(但し、10名以上。用具は持参します)
|
|
|
|
|
当寺までお越しいただくことが難しい方には,写経用紙を郵送させていただきます。
ご自宅での写経終了後は,当寺宛に郵送してください。到着した翌日より拝みます。
郵送をご希望の方は,返信用封筒に返送先をご記入のうえ80円切手を貼り,奉納料分(1巻1,000円)の郵便小為替を同封(現金でご奉納いただく場合は書留で郵送してください)して,薬王寺まで送付してください。小為替には何も記入しないでください。 |
|
|
|
|
写経には事前の予約が必要です。お電話または電子メールにてご予約ください。
写経道場は,基本的には土曜日、水曜日の午前9時〜午後5時まで開いています。(受付は午後3時まで)
曜日は基本ですので,それ以外の日時をご希望の方はご相談下さい。 |